近畿青年技術士懇談会7月度例会
みなさん こんにちは
近畿青年技術士懇談会7月度例会幹事の高岡、鵜飼、和田です。
7月例会は、中国本部 青年技術士交流委員会と合同での例会になります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年7月度例会開催のご案内
【2025年7月26日(土)13:00〜@極東開発工業会議室 + オンライン】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[例会申込はこちら→ https://seigikon.jp/joinmeeting_month07/]
例会の申し込み、変更は、7月19日(土)までにご連絡ください。
懇親会をキャンセルされる場合も2日前までに幹事まで連絡をお願いします。
キャンセルが間に合わない場合、キャンセル料をいただくこともありますので、ご了承ください。
1.例会日時
(1)日時:2025年7月26日(金)13:00~17:00
(2) 会場
・現地会場:極東開発工業会議室
〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町2丁目5−11
・オンライン:Zoom
※オンライン会場で申し込みいただいた方には、担当幹事からZoomのミーティングID、パスワード、当日の資料、例会参加の注意事項をメールでBCC配信いたします。
(例会当日の午前中までにメールが配信されない場合、担当幹事まで連絡ください)
2.例会内容
(1)交流会
(司会:中国青技交 双和)
13:05 近畿青技懇活動紹介(和田)
13:15 中国青技交活動紹介(岡野)
13:25 質疑、意見交換
13:50 終了、休憩
(2)講演会
(司会:中国青技交 久場)
14:00 開会あいさつ(中国青技交:岡野)
14:05 講演1(75分)
テーマ 「車両メーカの観点から見た鉄道車両のお話」
講師 河本良太氏(技術士:機械部門)
概要:
身近な交通インフラといえば鉄道、そしてその運行に欠かせないのが「鉄道車両」。JR・私鉄など運行する鉄道事業者は皆さんもご存じかと思いますが、その車両は、どこの会社がどのように製造しているかは、あまりご存じないかと思います。今回は、今後鉄道を利用するときに、ちょっと気にしてほしい鉄道車両の話を元鉄道車両設計者がご紹介します。
15:20 休憩(10分)
(司会:近畿青技懇 高岡)
15:30 講演2(75分)
テーマ 「特装車両の製造現場から見る受注生産の課題」
講師 鵜飼裕美氏(技術士:機械部門)
概要:
社会インフラの整備や災害対応など、様々な現場で活躍する「はたらくくるま」。こうした特別な装備を備えた特装車両は、用途に応じて仕様が異なるため多くが受注生産で製造されています。その一方で、法改正や顧客仕様への対応により複雑化する工程の中でも生産性の向上といった重要な課題も抱えています。今回は、特装車両の種類や生産工程のご紹介を通して、標準化の視点から取り組み事例をご紹介します。
16:45 閉会挨拶(近畿青技懇 和田)
16:50 閉会
※3時間のCPD参加票を配布
参加費
・近畿青年技術士懇談会2025年度会員の方:無料(会員登録を完了お願いします)
・会員以外の方:2,000円(ビジター参加費)
★新年度の【会員登録】のお願い★
青技懇の会費は年額5,000円となっております。
新規登録・継続登録ともに申し込みは下記のページからお願い致します。
お支払い方法は申し込みいただいた後、当会からご連絡します。
なお、昨年度技術士一次試験・二次試験に合格された方(部門追加の方は除く)は年会費無料です!
3.CPDについて
公益社団法人日本技術士会「技術士CPD(継続研鑽)ガイドライン(第3版)」に示されている通り、Webを利用した同時中継で開催の例会に参加いただいた場合は、通常の例会と同様にCPDの計上が可能です。なお、CPD参加票は、当日の参加者に講演会終了後、メールにて配信します。
4.今後の予定
<2025年8月度例会>8月22日(金)
・会場、内容調整中
・末吉 亮 技術士(電気電子部門)
<2025年9月度例会>9月26日(金)
・会場調整中
・片山俊介 技術士(機械部門)
アトラクション設計における企画とセーフティシステム
以上