2025年6月度例回のご案内
2025年6月度例会開催のご案内
【2025年6月27日(金)19:10〜@生涯学習センター第9研修室 + オンライン
[例会申込はこちら→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXsTkBDcUy_VmJDw6zGdDkptylfMuk0fpQwMoz_C3bKOKhtg/viewform?usp=header ]
例会の申し込み、変更は、6月23日(月)までにご連絡ください。
1.例会日時
a)日時:2025年6月27日(金)19:10~
(例会 ・・・19:10~20:55 )
(懇親会・・・21:00~23:00頃)
b) 会場
①現地会場:大阪市立生涯学習センター(大阪駅前第2ビル5階)第9研修室
(地図 :https://osakademanabu.com/umeda/access)
②オンライン会場:ビデオ会議サービス「Zoom」
※オンライン会場で申し込みいただいた方には、担当幹事からZoomのミーティングID、パスワード、当日の資料、例会参加の注意事項をメールでBCC配信いたします。
(例会当日の午前中までにメールが配信されない場合、担当幹事または当会ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください。)
2.例会内容
19:00ごろ 開場(Zoom接続可能時間19:05~)
19:15~20:45 講演
講演者
原口 宜明 技術士(上下水道部門)
タイトル
「効率的な運転管理長寿命化に必要な技術とは?」
講演概要
1 大雨が降っても大丈夫な理由は?
2 晴れの日など いつも何をしているのか?
3 効率的な運転管理や長寿命化とは何なのか?
なぜ必要なのか?
4 これから役に立つ情報?
5 “これはやってみたい”と思える改善策、どれ?
についてお話します。
なお、5については、質疑応答としての参加型で意見をだしあえたら幸いです。
20:45~21:55 初参加者の自己紹介、KnowWho発表、事務連絡
21:00 閉場
c)参加費
・近畿青年技術士懇談会2025年度会員の方:無料(会員登録を完了お願いします)
・会員以外の方:2,000円(ビジター参加費)
★新年度の【会員登録】のお願い★
青技懇の会費は年額5,000円となっております。
新規登録・継続登録ともに申し込みは下記のページからお願い致します。
お支払い方法は申し込みいただいた後、当会からご連絡します。
なお、昨年度技術士一次試験・二次試験に合格された方(部門追加の方は除く)は年会費無料です!
3.例会参加希望の連絡先について
下記HPの専用フォームから、参加メールの送信をお願い致します。
懇親会をキャンセルされる場合も2日前までに幹事まで連絡をお願いします。
キャンセルが間に合わない場合、キャンセル料をいただくこともありますので、ご了承ください。
=上記HPが使えない時の送信先⇒当月担当幹事までお願いします。
4.CPDについて
公益社団法人日本技術士会「技術士CPD(継続研鑽)ガイドライン(第3版)」に示されている通り、Webを利用した同時中継で開催の例会に参加いただいた場合は、通常の例会と同様にCPDの計上が可能です。なお、CPD参加票は、当日の参加者に講演会終了後、メールにて配信します。
5.今後の予定
<2025年7月度例会>7月26日(土) 13:00k~17:00
・会場:極東開発工業会議室+オンライン
・中国本部青年技術士交流会コラボ例会
・講師:河本 良太 技術士 (機械部門)
・講師:鵜飼 裕美 技術士 (機械部門)
<2025年8月度例会>8月22日(金) 19:10~20:55
・会場:大阪市立生涯学習センター(梅田)+オンライン
・講師:末吉 亮 技術士 (電気電子部門)
以上
近畿青年技術士懇談会 6月例会幹事 西村、島野