2025年4月例会(総会)
みなさん こんにちは
近畿青年技術士懇談会2025年4月度例会幹事の藤内、島野です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年4月度例会、総会開催のご案内
【2025年4月13日(日)13:15〜@極東開発工業(株)本社ビル +オンライン(Zoom)】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[例会申込はこちら→ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeeVphaWv_1y-HdtE8QiXBa1_L-cOu5dbl8Ue-Ne4_s5R872A/viewform?usp=header ]
例会の申し込み、変更は、4月10日(木)までにご連絡ください。
1.例会日時
a)日時:2025年4月13日(日)
例会:13:15~16:55
懇親会:17:30~20:00頃
懇親会会場については別途連絡します。
b)参加手段:オンライン会場:ビデオ会議サービス「Zoom」
①現地会場:極東開発工業(株)本社ビル
〒541-8519 大阪市中央区淡路町二丁目5番11号
アクセス:
Osaka Metro「御堂筋線」の「淀屋橋駅」から、徒歩約6分
Osaka Metro「中央線」、「四つ橋線」、「御堂筋線」の「本町駅」から、徒歩約7分
地図 https://www.kyokuto.com/company/map.html
②オンライン会場:ビデオ会議サービス「Zoom」
オンライン会場で申し込みいただいた方には、担当幹事からZoomのミーティングID、
パスワード、当日の資料、例会参加の注意事項をメールでBCC配信いたします。
(例会当日の午前中までにメールが配信されない場合、ご自身の迷惑メールフォルダ等をご確認頂いた後に、
担当幹事または当会ホームページのお問い合わせフォームからご連絡ください)
指定の時間に、その招待URLをクリックするか、ミーティングID、パスワードを入力するだけで、
例会に参加できます。
b)参加費
★新年度の【会員登録】のお願い★
青技懇の会費は幹事会で検討中のため、総会で発表いたします。
新規登録・継続登録、振込先ともに申し込みは総会後に追ってお知らせします。
会員以外の方は、ビジター参加費用1,000円でご参加いただけます。
なお、昨年度技術士一次試験・二次試験に合格された方(部門追加の方は除く)は例会参加費無料です!
2.例会内容
13:00ごろ開場(Zoom接続可能時間13:10〜)
1)13:15〜13:20 注意点等のご説明
2)総会:13:20-13:50
3)講演1:14:00-15:20
【タイトル】
「データ」再入門
【講師】
山田 雄一 修習技術者(情報工学部門)、情報処理安全確保支援士(第000594号)
【概要】
大学入学共通テストでも本年(令和7年度)から「情報」の科目が追加されたり、昨今のAIの進化などもあり、
昨今において情報工学の重要性はますます増している実感がある。
もはやITを含めない業務というのも考えにくい時代となっているが、意外にその根幹を成す
「情報理論」や「データ」については一般的に知られていない事も多いのではなかろうか?と感じている。
今回は、「情報」や「データ」について、基礎理論から順を追うように、改めて考え直してみたい。
講演2:15:30-16:50
【タイトル】
3Dプリンタの現状とこれから
【講師】
酒井 博史 技術士(機械部門)
【概要】
3Dプリンタの概念が日本で生まれてから今年で45年。 3Dプリンタは、
誰しも一度は聞いたことがあるような言葉になった。
一時期、モノづくりの概念を変えるとまで言われた3Dプリンタだが、
その広まりは、日進月歩のAIなどのIT技術と比べると、牛歩状態。
爆発的な広がりはないが、様々な課題を抱えながらも、その使い方を模索する動きは少しずつ広がっている。
今回は、コロナ禍に約2年弱、3Dプリンタ開発・営業を行いながら、
市場調査を続けた立場から、 3Dプリンタの現状と課題、
将来の展望をお話しするとともに、皆さんと一緒に、その活用法を議論したい。
4)16:50~16:55 初参加者の自己紹介、事務連絡など
3.例会参加希望の連絡先について
下記HPの専用フォームから、参加メールの送信をお願い致します。
懇親会をキャンセルされる場合も前日までに幹事(藤内、島野)まで連絡をお願いします。
キャンセルが間に合わない場合、キャンセル料をいただくこともありますので、ご了承ください。
=上記HPが使えない時の送信先⇒当月担当幹事までお願いします。
4.CPDについて
公益社団法人日本技術士会「技術士CPD(継続研鑽)ガイドライン(第3版)」に示されている通り、
Webを利用した同時中継で開催の例会に参加いただいた場合は、
通常の例会と同様にCPDの計上が可能です。
なお、CPD参加票は、当日の参加者に講演会終了後、メールにて配信します。
5.今後の予定
<2024年5月度例会>5月23日(金)
・からくり改善活動のご紹介
金田 隆文 技術士(機械部門)
会場 大阪市立生涯学習センター+オンライン
<2024年6月度例会>6月28日(金)
・内容調整中
Web例会への接続・参加方法
Zoomアプリをご準備いただき、参加お願いします。
※参考URL:”https://zoomy.info/zoom_perfect…/joining/with_smartphone/”
青技懇25年4月例会幹事 藤内、島野
以上